2003年10月22日
川俣晶の縁側辛口甘口雑記 total 2167 count

オープンソースに関する1つの素朴な疑問

Written By: 川俣 晶連絡先

末松千尋・オープンソース戦略を探る: オープンソースに関する仮説 (連載開始にあたって)

 という記事を読んで、ふと、普段から抱いている1つの素朴な疑問が浮かびました。

 この記事には、オープンソースに関して、こういうことが書いてあります。

  • 無料※、無償※であり、貢献という価値観をベースに動いているにもかかわらず、多くの人々や企業の参画が進んでいる
  • 自発的な行為の集合としての活動であるにもかかわらず、強力な求心力を有し、ばらばらにならない
  • 世界的に分散して開発しているにもかかわらず、高い競争力の製品を実現し、それは拡大を続けている

 これらは、私の印象とあまり一致していません。

 まず、多くの人々や企業の参加と言いますが、今ひとつ参加者は多くないという印象を受けます。オープンソースという言葉をかついで、マスコミで騒ぐ人は多いと思いますが、本当にオープンソースのプロジェクトに開発労力を提供して貢献している人を、ほとんど知りません。また企業という意味で言うと、確かにLinuxを扱うことを表明する企業はけっこう目立ちますが、けして全社的にそれを主力商品として売っているという印象は受けません。

 それから、ばらばらにならない、という話は正反対で、現実にばらばらになっているようにしか見えません。Linuxには無数のディストリビューションがあって、統一はあり得そうもないし。BSD系でも、FreeBSD、OpenBSD、NetBSDなど複数の流れに分かれています。おそらく、実行力がある者が二人いて、その二人が意見を違えれば、(他に何らかの要因が無いとすれば)すぐにでも開発プロジェクトは分かれていくでしょう。実際に、分かれていかないプロジェクトは、おそらく他の何らかの要因があるような気がします。

 それから、高い競争力の製品が実現されているか、それが拡大しているかというと、Linux等のいくつかのソフトに限ってはその通りだと思いますが、大多数のソフトに当てはまるとは思えません。実際、有償のソフトからオープンソースのソフトに乗り換えられない、(乗り換えたら仕事にならない)、という事例も多いような気がします。

 とまあ、こんな印象を持っているのですが。

 皆さんの印象はいかがですか?

 お暇な人は、testml4へご意見をどうぞ。